全米プロ圧勝のシェフラーにあって久常涼にない「心の忍耐力」…心だって経験しなければ成長しない
「終わってみれば、通算1オーバーの37位か」
全米プロゴルフ選手権最終日、久常涼の結果を知ったファンはそう思ったかもしれません。
前日の3日目は、フロント9の3バーディーで首位に1打差の2位に浮上。難関ホールが待ち受ける後半に4ボギーと崩れて23位へ後退。最終日も7番パー5でピンまで85ヤードの第3打を池に落としてダブルボギーにするなど3打落とし、順位を下げました。気落ちしてこのまま崩れていくかと思いきや、バック9はイーブンパー。グリーンを外した6ホールすべてを1パットでしのぐ、「我慢のゴルフ」は褒めたいです。
「このゴルフが3日目にできていれば」と悔やまれますが、勝負を分けるのはここぞというときの「我慢」や「粘り」。そして「修正力」です。2位に5打差、通算11アンダーで優勝したS・シェフラーの最終日がまさにそうでした。前半はティーショットが左へ曲がり2打落とす。バック9に向かう際は、ジワリジワリと追い上げてきたJ・ラームに通算9アンダーで並ばれ、その後のプレーに暗雲が漂います。
ところが、10番で3メートルのバーディーパットを沈めると、スイッチが入ったかのように11番からショットが安定。バーディーが欲しい短いパー4の14番とパー5の15番できっちり取って首位を譲りません。