新型ウイルスの恐怖を描いた「コンテイジョン」が再評価

公開日: 更新日:

 場当たり的対応を繰り返す安倍政府のせいで、新型コロナウイルス禍は、いよいよ人災の様相を呈してきた。街から人が消え、レストランや居酒屋など外食産業は大打撃だが、その一方で、自宅で楽しめるネットフリックスやアマゾンプライム・ビデオといった動画配信サービスを視聴する人が増えているという。映画批評家の前田有一氏がこう語る。

「店員と接触する必要もなく、感染の心配もないためか、世界的に同じ傾向のようです。特に米国では1月からのコロナウイルス騒動以来、『コンテイジョン』(米)のような、新型ウイルスによるパニックを描いた映画の視聴数が急増しています」

 この作品は「オーシャンズ11」のスティーブン・ソダーバーグ監督による、2011年公開のサスペンス。未知の致死性ウイルスが世界中に拡散し、米CDC(疾病対策センター)など関係機関の必死の対応と、社会が混乱に陥る様子が丁寧に描かれる。日本公開時の興収は3億6800万円と決して大ヒットしたわけではないが、いま再評価されているという。

「1999年にマレーシアで起きたニパウイルス感染症がモデルで、現実味あふれる作品ですが、淡々と感染拡大の様子ばかり描くので、公開当時は“退屈”との評価も多かった。しかしいま見ると、まさに現在の日本の状況そのもので不気味極まりない。学校が閉鎖され、共働きの親はどうするんだと騒動になったり、ネットで“生物兵器”陰謀論が広まる点もまったく同じ。早急なウイルス検査を求める声が全国で巻き起こったり、スーパーで食品などの買い占めが起きるなど、あまりにも符合しすぎです。映画はこの後、感染が収まらず恐ろしい展開になりますが、これが日本の数週後の未来かもと思うとゾッとします」(前田氏)

 かつてパンデミック映画「アウトブレイク」(95年、米)が日本でも大ヒットしてから、はや25年。防護服すら着けさせてもらえずクルーズ船で感染した検疫官など、日本政府の対応は映画よりもはるかにヒドイ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ