<1>「テーマソングはバカバカしい歌詞がいい」

公開日: 更新日:

「ボーイズ」というジャンルが演芸にある。3人以上の男性グループが、楽器を演奏しながら歌ったり寸劇を演じたりするのだ。東京ボーイズはその名の通り、代表するベテランだ。以前は3人だったが、リーダーの旭五郎が没後、菅六郎(77歳)と仲八郎(73歳)の2人で、歌謡漫才として寄席に出演している。ご両人にボーイズ芸の難しさや、懐かしい芸人たちの思い出を語ってもらった。まずはボーイズの成り立ちから伺おう。

昭和12年に川田義雄がリーダーの、あきれたぼういずが結成されたのが始まりだそうです。『川田節』といわれた美声で売れ、戦後に川田晴久と改名して、3人組のダイナ・ブラザーズと一緒に出てました。『地球の上に朝が来る。その裏側は夜だろう』というテーマソングが流行しました。その時のメンバーだった小島宏之さんがダイナ・ブラザーズを継承し、灘康次さんがモダンカンカンを結成したわけです」

「ボーイズはそれぞれが自分たちのテーマソングを持っていて、最初に歌うわけよ。東京ボーイズだと、『天気が良ければ晴れだろう。天気が悪けりゃ雨だろう。雨が降ろうと、風が吹こうと、東京ボーイズ、ほがらかに』というテーマソングをずっと歌ってる。『地球の上に朝が来る』にしてもそうだけど、バカバカしい歌詞がいいのよ」

菅「最初は師匠のカバン持ち」

 確かに、テーマソングを聴くと、これから面白いことが始まりそうな気がするものだ。

「僕らの師匠のシャンバローは、邦楽の世界からボーイズに転身した3人組で、異色でしたね」

 シャンバローというグループを覚えている方は少ないであろう。

 長唄三味線の柳四郎と唄の岡三郎、東邦音楽大学出身でアコーディオンの邦一郎の3人組である。

 菅は昭和40年に柳の弟子になった。

「最初は師匠のカバン持ちだったね。3人それぞれに弟子がいたから、師匠の荷物と楽器を持つ。芸の修業は三味線と長唄の稽古。俺は覚えが悪いんで、よく師匠に怒られた。それから歌謡曲を弾く練習をした。音譜は見ないで勘で弾いちゃう(笑い)。その頃からいい加減だったんだね」

 同年、アコーディオンの旭しげる、三味線の峰さかえと共に、菅ひさしの芸名で東京ボーイズを結成する。これが始まりだ。(つづく)

(聞き手・吉川潮)

■公演情報 11月17日(水)に「北とぴあ さくらホール」(東京都北区王子)で仲八郎プロデュース! 三遊亭好楽、マギー司郎ナイツら豪華ゲストが出演するバラエティーショー「ナカハチ・オン・タイム♯16」が開催。全席指定4000円(残りわずか)。

【連載】東京ボーイズ 大いに語る

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり