著者のコラム一覧
太田省一社会学者

1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本、お笑い、アイドルなど、メディアと社会・文化の関係をテーマに執筆活動を展開。「紅白歌合戦と日本人」(筑摩書房)、「芸人最強社会ニッポン」(朝日新書)、「21世紀 テレ東番組 ベスト100」(星海社新書)など著書多数。最新刊は「放送作家ほぼ全史」(星海社新書)。

高田文夫は80年代のお笑い&バラエティー全盛の中で放送作家の新たな立ち位置を見せた

公開日: 更新日:

(4)ビートたけしの「相方」高田文夫

 1980年代初頭の漫才ブームをきっかけに、テレビはバラエティー番組全盛時代を迎える。そしてお笑い芸人もまた、時代を動かすカリスマ的存在になっていく。その中心が、タモリビートたけし明石家さんまの「お笑いビッグ3」であったことは、よく知られているだろう。そのビートたけしと運命的な出会いを果たし、「相方」的存在になったのが放送作家の高田文夫だった。

 高田は、1948年東京生まれ。1947年生まれのビートたけしとは同年代、ともに団塊の世代である。少年時代から大の演芸好きで寄席や演芸場に通っていた。日大芸術学部に入学後は、落語研究会に所属。後年、立川流に入門して「立川藤志楼」の名で真打ちとなって高座に上がったように、大衆演芸への深い愛情は、高田文夫という人間の一番根底にあるものだ。

 一方で、フジテレビの「おとなの漫画」が好きで、そのコントの作者である青島幸男に熱烈に憧れた。そして大学卒業とともに、フジテレビ「夜のヒットスタジオ」の出演でも有名な放送作家・塚田茂に弟子入りし、すぐに売れっ子に。たとえば、フジテレビ「ひらけ!ポンキッキ」で歌われて空前の大ヒットとなった「およげ!たいやきくん」は、高田の企画によるものだった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?