著者のコラム一覧
増淵敏之法政大学大学院政策創造研究科教授

1957年、札幌市生まれ。法政大学大学院政策創造研究科教授。専門は文化地理学。東芝EMIやソニー・ミュージックエンタテインメントなどでコンテンツ制作に携わった経歴を持ち、現在はコンテンツツーリズム学会会長や文化経済学会日本特別理事などの公職も務める、コンテンツ戦略の第一人者。「ローカルコンテンツと地域再生」(水曜社)、「『湘南』の誕生」(リットーミュージック)、「おにぎりと日本人」(洋泉社)など著書多数。最新刊に「韓国コンテンツはなぜ世界を席巻するのか」(徳間書店)がある。

(3)「愛の不時着」北朝鮮ピョンヤン駅はモンゴルで撮影 意外と多い韓流ドラマの海外ロケ

公開日: 更新日:

 作中に登場する北朝鮮のピョンヤン駅、ケソン駅はモンゴルのウランバートル駅が使われており、キーショットのひとつ、セリとジョンヒョクが乗った列車が止まってしまい、野宿をすることになる草原もウランバートル郊外で撮影されている。

 16年から17年にかけて放送された「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」もカナダ・ケベックでロケが行われている。第4次の作品は当初は海外ロケが多く、16年放送の「太陽の末裔」もギリシャでのロケを盛り込んでおり、制作予算が潤沢に使われている点が日本のドラマと大きく違う。

 また「愛の不時着」はソウル首都圏以外のロケ地も多く、北朝鮮が舞台になっているシーンはモンゴル以外にも韓国国内でふさわしい場所を見つけてロケを実施したと思われる。まさしくロケコーディネーターの力量のなせる業だろう。

 もちろん、この作品でもソウル各所もロケで使われており、とくにプロダクトプレースメントの手法で提携した飲食店、カフェチェーンなどが作中に効果的に盛り込まれている。韓流ドラマはCATVの放送局が参入しているので、CMは入らず、その代わりスポンサーの店、商品がドラマのなかに登場する広告手法を取ることが多い。韓流ドラマを見る上での注目点のひとつであろう。(つづく)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり