今度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は“残酷コメディー”仕立て NHKらしくない見どころ

公開日: 更新日:

■武士道が固まる前の乱世を描く

 ドラマはその義時の立身出世の物語だが、権力を握るためには手段を選ばなかった。謀略を仕掛けて比企一族、和田一族らライバル宿老を次々と攻め滅ぼし、姉の北条政子をとことん利用して入浴中の将軍を暗殺。父親も伊豆の辺地に幽閉し、朝敵とされると逆に天皇・上皇を攻めて島流しにしてしまう。毒殺、斬殺、リンチなんでもありで、ドラマの見せどころのひとつはその殺害シーンだ。

「当時はまだ武士道なんてなくて、切腹も慣例になっていません。ただただ、先に相手を殺した方が勝ちなんです。義時はそうやって生き残ったわけで、ドラマとしたらかなり陰惨で暗い。殺害シーンも血なまぐさくリアルに描かれます。でも、そればっかりでは大河としてはおぞましすぎるので、三谷脚本は北条一家のファミリードラマにしたり、失恋エピソードを加えて、“残酷なコメディー”という仕立てになっているようです」(テレビ雑誌編集デスク)

 セリフも現代語や現代語調が多用され、小栗旬の義時が「ねえ、もう戦やめようよ~」とか、大泉洋の頼朝が「ごめん。ちょっといいかな」なんてしゃべったりするらしい。小栗はドラマ「信長協奏曲」(2014年)で、高校生がタイムスリップして入れ替わる織田信長を演じていて、このときも高校生言葉の信長だった。時代劇ファンからはクレームが付きそうだが、「ござる」「奉り候」「大儀である」というようなセリフばかりより、なんだか本当っぽいから不思議だ。

 物語の舞台は鎌倉や伊豆と東京からごく近い。ゆかりの地めぐりに、ドッと観光客が押し掛けそうである。

(コラムニスト・海原かみな)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり