【超微小外科手術】 東京大学附属病院形成外科・美容外科(東京・文京区)

公開日: 更新日:

手術で使う針の太さは20分の1ミリで、糸はその半分。独自に開発した極小の器具を使って微小血管を吻合します。局所麻酔なので、患者さんも手術の様子をモニターで見ています。再接着した指に針を刺して血流の再開を確認すると、感激して泣きだす人もいます」

 自動車事故や工場での事故が減り、切断指の発生自体は少なくなっている。代わってスーパーマイクロサージャリーを使う治療で増えているのが、年間約200症例のリンパ浮腫。がん治療後の後遺症として表れることが多く、リンパ液の流れが滞って脚や腕が腫れ上がる病気だ。

「直径0・3ミリのリンパ管を直径0・8ミリの静脈につなげて、リンパ液が静脈に流れるようにバイパスを作るのです。患者さん1人に3時間くらいかけて、3~4人の医師が2~3本ずつ合計10本くらいつなぎます」

 リンパ管の状態にもよるが、治る確率は腕の浮腫で70%、脚の浮腫は30%くらい。成功率は上がってきているという。

 リンパ浮腫の治療法は、光嶋教授が90年に開発し、他にも栄養を送る細い血管が付いた神経束を使った再建、神経束を途中で割いて長くしてつなげる再建など、数々の術式を編み出してきた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ