【心房中隔欠損症】東邦大学医療センター 大橋病院・循環器内科

公開日: 更新日:

カテーテル手術で負担が大幅軽減

 心房中隔欠損症(ASD)は、心臓の右心房と左心房の間にある壁に、生まれつき穴が開いている疾患。日本での発症頻度は、年間約100万人の新生児のうち約1000人。息切れ、動悸、疲れやすいなどの心不全症状が中心だが、乳幼児期には症状がほとんどなく、心雑音も弱いので見逃されやすい。そのため、大人になってから症状の出現や人間ドックなどで見つかるケースが多い。同科の原英彦准教授(顔写真)は、国内の循環器内科医では最初にASDに対するカテーテル治療を始めたエキスパートだ。

「ASDのカテーテル治療は、欧米では1970年代から始まっていましたが、国内で認可されたのは2005年で小児科からスタートしました。それで、成人に対応できる循環器内科による治療が求められ、2010年から始めました。従来は開胸する外科手術しか治療法がなかったので、患者さんの体の負担が格段に少ない治療ができるようになったのです」

 カテーテル治療は、局所麻酔で太ももの付け根の静脈から2~4ミリ径のカテーテル(細い管)を2本挿入して行う。

 1本は心腔内エコー用で、もう1本は先端に穴をふさぐ器具(折り畳み式の閉鎖栓)が付いている。それを心臓まで進めていき、エコー画像を見ながら穴の開いた部分に器具を挟み込んで閉鎖する。治療時間は、心内圧測定や酸素飽和度測定などの検査を含めると1時間半くらいだが、実際に穴をふさぐのにかかる時間は正味20分ほどだ。前日入院で3泊4日。退院後は血栓予防のために抗血小板薬を半年服用するという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ