【早老症】千葉大学医学部付属病院/糖尿病・代謝・内分泌内科(千葉県千葉市)

公開日: 更新日:

「医師は教科書でこういう病気があることは知っていても、患者さんは白髪があれば染めるし、脱毛もカツラを着けてしまえば分かりません。それに有病率が5万~6万人に1人なので知名度が低く、診断できる医師が少ないのです」

 そのため横手教授らは、世界に先駆けて「診断・診療ガイドライン」(2012年版)を作成。現在、唯一の手引書として活用されている。確定診断は、最終的には遺伝子検査が行われるが、国内の大学病院で実施しているのは同院のみ。全国から検体(血液など)が送られてきており、ここ4~5年で50症例が確定されているという。

「早期診断が重要なのは、この病気の2大死因として動脈硬化による『心筋梗塞』や『悪性腫瘍(皮膚がん、骨肉腫、甲状腺がんなど)』の合併が多いからです。足の傷による難治性皮膚潰瘍によって切断する患者さんも少なくありません。早く診断がつけば、それらの合併症の予測がつき、早くから対策がとれるのです」

 患者の6割は40歳までにインスリン抵抗性の糖尿病を発症する。インスリン注射が効かないことが多いが、その場合にはチアゾリジン系の飲み薬を使えば改善が可能。足の難治性皮膚潰瘍の予防のため、患者の3人に2人は処方されたオーダーメードの靴を使用しているという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ