著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

大腸がん 10年間で男女とも新規患者数増加の最大要因は?

公開日: 更新日:

 大腸がんは2014年の死亡数で肺がんに次ぐ第2位(男性3位、女性1位)、12年の新規患者数で1位(男性2位、女性2位)になっています。しかも患者数は年々増加の一途をたどっています。がん統計上の大腸は「盲腸」「結腸」「直腸」「肛門」の総称です。本稿もそれにしたがって進めていきます。

 胃がんなどと同様、「上皮内がん」(悪性ポリープを含む)と「浸潤がん」に分けることができます。02年以前は、上皮内がんが見つかることが少なかったため、浸潤がんと一括して集計されていました。内視鏡による大腸がん検診が十分に普及していなかったことが大きな理由です。しかし、03年以降は区別してカウントされるようになりました。

〈表〉は03年と12年の新規患者数と、死亡数・年齢調整死亡率をまとめたものです。この10年間で患者数は、男性1・6倍、女性1・5倍に増加しています。ただ内訳を見ると、上皮内がんが3~4倍に増えている一方、浸潤がんは1・3~1・4倍にとどまっていることが分かります。ちなみに、高齢化の影響を取り除いた年齢調整罹患率を見ると、浸潤がんでは男女とも1・1~1・2倍。つまり大腸がんの増加の最大要因は、高齢化が進んだことと、検診などによって上皮内がんの発見率が上がったことです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  3. 3

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  5. 5

    加賀まりこ「鈴さん」人気沸騰中!小泉今日子と《そっくり》の母親役でフジ月9“夢の共演”を待望する声

  1. 6

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 7

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  3. 8

    永野芽郁「文春砲第2弾」で窮地…生き残る道は“悪女への路線変更”か?

  4. 9

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  5. 10

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった