著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

足立区vs港区 長命時代は足立区の3世帯家族に学べ

公開日: 更新日:

■お金があっても孤独を克服するのは難しい

 一方、高齢者にとっては孤独や孤立が最大の死亡リスクであることが知られています。とくに家族と同居しているかどうかで、食事・医療・介護だけでなく、生活の張りや生きがいが違ってきます。それらが寿命を大きく左右します。葛飾区や北区は、足立区と同様、2世代や3世代で同居している家族が多いのです。

 全世帯に占める3世代世帯の割合(%)は、葛飾区が3.1、北区2.3です。対する渋谷区は1.2、目黒区は1.5にすぎません。

 こうした違いが高齢者に影響し、最終的に平均余命を逆転させているのでしょう。

 また、所得の高い高齢者は人間ドックや最先端医療を受ける傾向にありますが、それが必ずしも長寿につながっていない可能性があるのは興味深いことです。

 いずれにせよ、金があっても、それだけで孤独を克服するのは難しいはず。

 高齢になっても元気に暮らしたい人は、足立区などにならって子供や孫と一緒に暮らすべきですし、同居でなくても互いに近所に住んでいることが大切です。

【連載】健康格差は年収格差

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由