身近な山も要注意 登山前に受けるべき検査を山岳医に聞く

公開日: 更新日:

 登山をする人は、日頃元気でも「山の上でも大丈夫」と言いきれないことを肝に銘じておくべきだ。国際登山医学会認定・国際山岳医でヒマラヤ8000メートル峰登頂経験もある「沢田はしもと内科」の橋本しをり院長に話を聞いた。

 警察庁の発表によると、2017年夏期(7~8月)の山岳遭難発生件数は611件。発生件数最多の2016年からは減少したものの、3年連続で600件を超えている。山岳遭難で最も多いのは「道迷い」26.8%で、その後に「転倒」23.8%、「滑落」14.5%、「病気」14.2%と続く。

「病気のうち、多くを占めるのが心筋梗塞脳卒中などの動脈硬化症による血管疾患です。健康そうに見えた人が予期せず突然帰らぬ人になる突然死のリスクもあります」

 ある60代男性は、長野・燕岳に登るため朝、中房温泉から登り始め、燕山荘直下の緩やかな階段で突然前に倒れ顔面を階段にぶつけた。中房温泉から燕山荘までは、4時間ほど(目安)のコースだ。

 この男性は倒れた後、周囲が呼びかけても反応がない状態で、脈は触れず、不規則な自発呼吸があった。心肺蘇生を開始したが、すぐに自発呼吸がなくなり、AED(自動体外式除細動器)をしたものの蘇生しなかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ