入院計画書「クリニカルパス」のメリットとデメリット
また、同じがんの同じ治療での例を集積し、それを評価、反省して入院治療の質を向上させようとする目的もあります。 良好な病院として示される日本医療機能評価機構の評価では、クリニカルパスを適応している病院かどうかがチェックされ、がん診療では、がん連携拠点病院においてクリニカルパスが推奨されています。外科の手術、放射線治療、化学療法などでもクリニカルパスを作っている病院が多く、現在では、入院で行われる各種がん治療の約半数以上はクリニカルパスで行われている病院もあるのです。
Pさんの場合はすべてが計画通りに進み、予定通り退院できました。しかし、もし万が一、治療で食道壁に穴が開くとか、大出血、発熱など特別なことが起こった時は、バリアントとして計画が変更されることになり、それの対策、変更が行われます。
■患者は一人一人、体も心も違う
もっとも、入院するすべての患者が統一したクリニカルパスに組み入れられるわけではありません。がんの治療が目的でも、持病に糖尿病や腎臓病などがあったり、そのための治療などが必要な場合は、他の患者と同じようなクリニカルパスには組み込みません。つまり、「統一・標準化」に合わない場合は、クリニカルパスは適応し難いのです。