増加傾向の「大動脈弁狭窄症」は高齢女性に圧倒的に多い
心臓疾患の中には、男性と女性で発症数や症状にはっきりした差が表れるものがあります。一昨年の2月には、日本性差医学・医療学会が「心臓病の男女差にもっと注目するよう求める声明」を公表したように、明らかな違いがあるのです。
性差がある心臓疾患として最もポピュラーなものが「大動脈弁狭窄症」です。高齢の女性に多く見られ、血液の逆流を防止する大動脈弁が硬くなって極端に開きにくくなる疾患です。血液の流れが悪くなるので、胸痛や息切れなどの症状が表れ、重症化すると突然死するケースもあります。
高齢の女性に多く見られる理由には、卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲンが大きく関係しています。エストロゲンの作用は多岐にわたり、循環器や脂質代謝の機能を調節して心臓を保護しています。女性が50歳前後になって閉経するとエストロゲンが急激に減少し、血圧が不安定になったり動脈硬化を招いたりするなどして男性よりも弁の石灰化を促進させるのです。
大動脈弁狭窄症の患者さんの中には、本来は3枚に分かれているはずの弁が先天的に2枚しかない二尖弁の方もいらっしゃいます。この場合、男女に関係なく50~70代くらいの間に弁の石灰化による狭窄症が起こるケースが多く見られます。