休日の運動ではカバーできず…“座り過ぎ”のリスクと解決策

公開日: 更新日:

 昨年の「スポーツの実地状況等に関する世論調査」(スポーツ庁)によると、週1日以上運動・スポーツをする成人の割合は51.5%(前年度42.5%)だという。週3日以上では26.0%(前年度19.7%)だそうな。理由は「健康のため」(75.2%)が最も多かった。それだけ体を動かさない日常生活に危機感を持っている人が多いということだろう。実際、現代人は座る時間が長くなっていて、医療関係者から「座り続ける生活は寿命の短縮につながる重大な健康リスク」という声が上がっている。

 文具、事務用品の製造販売を手掛けるコクヨ株式会社が会社員や役員など1200人を対象に「オフィスチェアー」に関するネットアンケートを行った。それによると平日に勤務している従業員や役員の「座っている時間の長い職種」は「企画・マーケティング」で平均8時間17分だという。以下「デザイナー・クリエイター」(同7時間45分)、「ITエンジニア」(7時間40分)と続く。起きている大半が座っているということだ。

■長時間座ったままだと死亡リスク上昇

 この「座り過ぎ」が寿命を縮めることは国内外のさまざまな研究が告げている。米国のコロンビア大学の研究チームによると、座ったままの作業が長時間に及ぶと、死亡リスクが高くなると報告。テレビの視聴は座り過ぎと深い関わりがあることから、テレビを見るために1時間座り続けると平均余命が22分間短くなるとの研究報告もある。「弘邦医院」(東京・江戸川区葛西)の林雅之院長が言う。

「デスクワーク中心の女性は、立ち仕事など体を動かす女性に比べて、総死亡率が32%、がん死亡率が40%も高くなるとの英国の報告もあります。座ったまま過ごす時間やその頻度が多いと、肥満糖尿病を招き、筋肉や心臓、血管など運動器の能力が低下し、心肺機能の低下などを引き起こすからだと言われています」

 なぜ、座り続けると糖尿病のような代謝異常や心血管疾患が起こるのか? 現時点で明確な答えはないが、いくつかの有力な説がある。そのひとつが筋肉を動かすことによりインスリンとは別に血液中の糖や中性脂肪を細胞内に取り込むメカニズムが働くからというものだ。

「立つと体を支えるためにふくらはぎや太ももの筋肉が持続的に使われます。すると、血液中の糖を細胞内に取り込むための輸送体が細胞膜へと移動します。そしてある酵素と活性化して血液中の糖や中性脂肪が筋肉に取り込まれやすくするのです。それがエネルギーとして消費され、代謝が盛んになるというわけです。ところが、座ったままだと代謝を促す筋肉の収縮がおこなわれず、糖や中性脂肪タップリの血液が全身を巡りやがてドロドロになる。その結果、糖尿病や心血管疾患が増えるというわけです」(林院長)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」