かつては日本版の「看取りのパス」が使われていた
終末期になって、一般状態の悪化や浮腫などの病状をチェックし、適応基準に合致すると看取りのパスに入るそうです。パスに入ると不要な治療・検査は中止され、標準化された終末のケアで患者ごとのケアのばらつきが減少するといいます。 麻薬などの鎮痛剤は残しながら、高カロリー輸液や抗生剤などの注射が削減され、その結果、薬剤費は半減。そして、看取りのパスを適応した場合、3日以内に亡くなった方が6割以上だったと報告されています。
■スタッフには迷いやためらいを捨ててほしくない
また、論文では「患者に『死について』話してもよいか? 家族はどう思っているかなど、スタッフは対応に不安があった。しかし、このパスにより、ほぼすべてのスタッフが迷い、ためらいといった消極的感情を捨てることができた」としています。
死亡3日前くらいの状況でパスに入るようですが、そのとき患者には「栄養、抗生剤の点滴をやめます」「パスに入ります」と告げるのでしょうか? インフォームドコンセントができているといっても、私は「患者の心は大丈夫なのだろうか?」ととても気になりました。