歌いながら口腔機能アップ「生活総合機能改善機器」とは
1970年代、飲食店を中心に日本に広まったカラ(空っぽ)オケ(オーケストラ)は、今やKARAOKEと国際用語になるほど世界中に普及した。
「カラオケがひとつの新たな音楽文化を築き上げました。その恩返しというのでしょうか、カラオケを活用したさまざまな健康促進のためのプログラムに挑戦しています」
こう語るのはカラオケ機器の最大手である「第一興商」(本社=東京都品川区)で長年、社長を務め、現在、相談役である林三郎氏である。
実際、カラオケを認知症患者らの療法に取り入れた病院や老人施設が増えてきた。地方自治体の施設でも高齢化の健康対策として導入している。
長年、ただ歌うだけだったカラオケだが、最近は医学会でも健康効果を認めている。第一興商は、その延長上に「生活総合機能改善機器」(DKエルダーシステム)を開発、約500種類の多彩なコンテンツを導入している。
「鶴見大学・先制医療研究センター」(神奈川県横浜市)と共同開発した「うたってアンチエイジング!健口クリニック」もそのひとつ。童謡「村の鍛冶屋」「どんぐりころころ」「さくらさくら」などを歌うとき、歌詞を「ぱ、た、か、ら」に置き換えて口腔機能の維持と向上を目指す口腔体操ができるようにしている。具体的には「ぱ」の発音は、唇を強く閉じて開いて出る音。唇を閉じる力を養う。「た」は舌先を上の前歯の裏につけ離すことでできる音。舌の前方への動きを活発化させる。