「危険率」偶然の結果が出てしまう確率が5%未満なら真実
前回、平成19年から29年にかけての39%から29%への喫煙率の減少は、「有意水準0.05で統計学的に有意である」という客観的な背景をもって示せることを説明しました。今回は、そのことをもう少し別の視点から解説してみます。
たとえば、39%から29%への減少が、標本の抽出のときに、たまたま平成19年では多めに、平成29年では少なめになされた結果かもしれないと考えてみましょう。一部の対象で調査する標本調査では必ずそういう危険があります。もともとの集団が男女半々だったとしても、10人選んでみたら70%が男性だったということがあるわけです。
この、たまたま減ったという結果が出てしまう確率を「危険率」と呼ぶのです。見かけの数字は減少していますが、それは偶然の減少にすぎない場合があることを考慮し、偶然の減少の可能性を計算し、それが小さいとき、実際には5%未満のとき、偶然ではなく、真に減少していると判断するのです。
「喫煙率の減少は有意水準0.05で統計学的に有意である」という統計学検定の表現を今の話につなげて言い換えてみましょう。「示された喫煙率の減少は、偶然減ったという可能性が5%より小さいため、偶然ではなく、真に減ったと判断する」ということです。