考案はノーベル賞受賞者 ガボール・アイで8割が視力改善

公開日: 更新日:

 いま話題の視力回復法「ガボール・アイ」をご存じか? これを日本で初めて紹介し、ガボール・アイに関する一般書も出している二本松眼科病院(東京・平井)の平松類医師に話を聞いた。

 これまで紹介されてきた視力回復法には、エビデンス(科学的根拠)があるものがひとつもない。

「本の中には『目のピント調節能力を鍛える・休ませることによって視力が上がる』というものもあります。しかし、その方法でピント調節力が変わるという研究論文もなく、その方法で視力が上がるということを示した研究結果もないのです」 エビデンスのある視力回復法はないものか? 平松医師は目に関する100以上の論文と140冊以上の医学書、120冊以上の雑誌や書籍を読んだが、国内では見つからなかった。そこで海外の文献に手を広げた。目に留まったのが、ガボール変換という数学的な処理で生まれる特殊な縞模様「ガボール・パッチ」(写真)だ。

「これを用いると、視力が回復するというのです。ホログラフィーの発明でノーベル物理学賞を受賞したデニス・ガボール博士が考案し、カリフォルニア大学などの研究機関で効果を実証されているという。初めて見つけたエビデンスがある視力回復法でした。ただ、半信半疑な面もあったのです。そこで、当時勤務していた病院の職員40人にガボール・パッチを使ってもらったのです」

 すると、8割の人が視力改善し、平均して視力0.2程度上昇した。これは論文の内容と同じであり、平松医師はガボール・パッチを使った視力回復法を「ガボール・アイ」と名付け、患者にも勧めるようになった。

 ガボール・アイは、脳の視覚部を刺激して視力回復を試みる方法だ。ガボール・パッチがたくさん並んでいる絵の中から、好きな縞模様を選ぶ。そして、その縞模様と同じものを全部探し出す。この作業を繰り返す。

「近視や老眼があると、ボケた画像しか見えておらず、それを脳がくっきりした状態になるように補正してくれます。ガボール・アイによって、脳の視覚部を強く刺激し、ボケた画像をくっきりしたものに補正する脳の力を鍛えるのです」

 前出のカリフォルニア大学で行われた研究では、同大学の学生16人と、大学の近隣に住む65歳以上の16人、計32人を対象に、縞模様を繰り返し1週間見てもらった。すると、大学生も65歳以上も、視力が向上した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」