チンゲンサイは食感の違いを楽しみながら高血圧予防

公開日: 更新日:

二日酔いや胃もたれに効く“浮気”植物

 チンゲン菜は、白菜の仲間。中国の華中・華南地方原産。今では中華料理のごく一般的な食材だが、私の少年時代にはあまり聞かなかった名前だなあ、と思って調べてみると、日本に入ってきたのは日中国交樹立(1972年)後とのこと。「チンゲンサイ」は「青梗菜」の中国語読み「チンゴンツァイ」に由来し、「青梗」とは「茎が緑色」という意味で、茎が白い「パクチョイ」と区別しているそうだ。

 炒めたりスープに入れたりしてもシャキシャキした軽快な食感が失われないので、さまざまな料理に多用される。これはチンゲン菜のセルロース繊維の網目が分厚く、しっかりしているからだ。二日酔いや胃もたれがあるときの健胃食としても好まれる。露地ものの旬はちょうど今ごろ、秋の野菜だが、ビニール栽培によって一年中市場に出回っている。

 実は、チンゲン菜や白菜の類いはみなアブラナ科の野菜で、生物学的にはたいへんな“浮気”植物として知られている。というのも、ちょっと種が違っていてもすぐに花粉と雌しべが反応し、あいの子野菜ができてしまうのだ。これは多様性を求める進化のことわりから見れば合理的なのだが、野菜農家にとっては困りものなので、彼らはわりと気を使っている。以前、私が取材した例では、地元産の品種を守るため、隔離された島で栽培が行われていた。とはいえ、チンゲン菜を食べたからといって浮気性になるわけではないのでご安心を。

▽福岡伸一(ふくおか・しんいち)1956年東京生まれ。京大卒。米ハーバード大医学部博士研究員、京大助教授などを経て青学大教授・米ロックフェラー大客員教授。「動的平衡」「芸術と科学のあいだ」「フェルメール 光の王国 」をはじめ著書多数。80万部を超えるベストセラーとなった「生物と無生物のあいだ」は、朝日新聞が識者に実施したアンケート「平成の30冊」にも選ばれた。

※この料理を「お店で出したい」という方は(froufushi@nk-gendai.co.jp)までご連絡ください。

【連載】ようこそ!不老不死レストランへ

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」