糖尿病の3大合併症である「腎症」の考え方が変わってきた
健診では、クレアチニン値も腎機能のチェックに役立ちます。クレアチニンは筋肉の老廃物で、糸球体によってろ過され、尿に混じって体外に排出されますが、糸球体が壊れて腎機能が低下すると、血液中のクレアチニンが増加するのです。
ただ、タンパク尿もクレアチニンも、異常が出てくるのは糸球体がある程度壊れてから。早期に腎機能を調べるには、健診に含まれない「尿中微量アルブミン検査」で、尿内にアルブミンが微量に漏れ出ていないかをみなければなりません。
さて、ここまでが、かねて言われていた「糖尿病性腎症」の話。繰り返しになりますが、糖尿病性腎症は、血糖コントロールが悪くて糸球体が壊れて起こる。「微量アルブミン検査で基準値を上回る」「健診などでタンパク尿が出ていたり、クレアチニン値の上昇がみられる」などによって判明します。
■タンパク尿が出ていなくても腎臓が悪い可能性も
一方、いま指摘されているのが「糖尿病性腎臓病」です。英語では「DKD=Diabetic Kidney Disease」と呼ばれています。このDKDは、「糖尿病性腎症(Diabetic Nephropathy)」のような経過をたどらないものも含みます。「糖尿病が部分的にでも関係する腎臓病」と考えればいいでしょう。