「おなら」が臭い人は心臓疾患にかかりやすくなる可能性
■アンバランスな食生活による便通異常が病気につながる
腸内環境を整えるために大切なのが「食生活」です。いわゆる生活習慣病がベースで起こる心臓疾患は単一の要因で発症するケースはほぼありません。高血糖、高血圧、高コレステロール、肥満の4つのリスク因子のいずれかが重なって発症する場合がほとんどで、重複するリスク因子が多ければ多いほど発症しやすくなります。糖尿病は単一で心臓疾患を招くリスクはありますが、やはり多くは高血糖だけでなく、いくつかの因子を抱えているのです。
高血糖、高血圧、高コレステロール、肥満といった因子は、いずれも食生活と大きな関わりがあります。とりわけ「過食」が絡んでいるケースが多いものです。2型糖尿病や肥満は糖質の過剰摂取やドカ食いが関与していますし、高コレステロールも偏った食生活が要因になります。高血圧も塩分の取りすぎが関わっています。
そうした食生活のアンバランスさは、生活習慣病に加えて「便通異常」を招きます。生物は食べたものをエネルギーに変換して生命活動を維持しています。エネルギー変換して余った分は、体内で発酵させてから体外に排出します。腸内細菌はこうした栄養の摂取と排出のサイクルを整える働きをしています。