著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

幹細胞を吹き付ける「スプレー法」は画期的な治療になる可能性

公開日: 更新日:

 根本的な治療法が確立していない重症心不全の患者さんに対し、新たな治療法の臨床試験が昨年末から行われています。大阪大の心臓血管外科チームが開発した「細胞スプレー法」という治療で、5年後の実用化を目指しています。

 心臓の血管が詰まるなどで心臓の機能が低下する虚血性心筋症からくる重症心不全の治療のひとつとして、血流が悪くなった部分に他の血管をつなげる冠動脈バイパス手術があります。ただし、本来は心筋に分布する毛細血管レベルの血流改善は心筋自体の問題なので、虚血性心筋症では決定的な治療とはいえません。

 今回のスプレー法は、冠動脈バイパス手術を行う際にヒトの脂肪組織から採取した幹細胞を「生体のり」と呼ばれる医薬品の接着剤と混ぜ合わせ、心臓の表面に吹き付けます。幹細胞は血管再生を促すタンパク質を分泌するため、血流を改善させる効果が期待されているのです。

 これまで大阪大の心臓血管外科チームは、重症心不全患者に対する新たな再生医療の研究を進めてきました。患者自身の骨格筋芽細胞をシート状に加工した「ハートシート」を心臓に貼り付ける治療法をはじめ、iPS細胞から分化させた心筋細胞をシート状にして心臓に貼り付ける治療の臨床試験も始まろうとしています。いずれも、新たな心筋の再生による心機能の回復が期待されているのですが、それらの再生医療を行うためには高度な細胞加工施設が必要で、どんな医療機関でも実施できるわけではありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり