新型コロナウイルス対策に使える 症状別「漢方薬」リスト

公開日: 更新日:

初期なら「銀翹散」

「今回の新型コロナは、中医学(中国漢方)では温病に属すと考えます。SARSも同様で、当時広州の大学病院では温病治療で大きな成果をあげています」

 温病の初期治療には発汗と解毒を行う。その代表が「銀翹散」で、ほかに「銀翹解毒散」や「金羚感冒散」などの商品名で販売されている。これらは、かぜのような症状(コロナウイルスの初期症状)が出始めたら服用するといい。

「日本でかぜの漢方薬として周知されている葛根湯は、傷寒病の処方であって解毒の作用を有しないため温病には効きません」

「銀翹散」の服用の仕方は?

「常に1包携帯して、咽喉痛、頭痛、熱感など感冒様の症状や味覚異常を自覚したら、できるだけ早く飲んでください。その後、症状がなくなれば服用する必要はありません。しかし、症状が継続するようであれば、1日3回服用してください。最初の“異変”段階で服用し、ウイルスを減弱化できていると、重篤化のリスクは少なくなるでしょう」

 ただし服用しても症状が続くようであれば専門機関に相談してみよう。

 もし咳が出始めたら、銀翹散から、「麻杏甘石湯」または「五虎湯」に切り替える。

「さらに高熱が続くようであれば『バンラン根』を併せて服用し、解毒と解熱を強化します。また、咳と下痢の両方が出ている人は、『麻杏甘石湯』と『五苓散』の組み合わせもいいでしょう」

 今回のコロナウイルスは食欲不振や下痢を誘発するともいわれる。その症状が見られたら「カッ香正気散」と「黄連解毒湯」を併せて服用してもいい。

 ほかに、ぜんそくなどの基礎疾患がある人は、事前に正気を補足しておくと重篤化のリスクが減る。

 体調に何も異変がないうちなら、予防薬として「玉屏風散」がある。

 初期症状を改善する銀翹散などは店舗や通販で購入してもいいが、中間症状以上は持病などを考えて、専門の漢方薬局に電話で問い合わせてから服用するのが安心だ。

 中国発祥とされるウイルスに、中国の漢方を使うのは理にかなっている気もする。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主