「下駄」で足指の内在筋が鍛えられ つまづきの防止になる
欧米に比較し、日本で新型コロナウイルスの感染率が低い理由のひとつは、どうやら和式文化と無関係ではなさそうだ。
ハグやキス、握手などの“濃密接触”よりも、少し距離を置き、頭を下げる「おじぎ」がその典型的な事例である。飛沫感染の予防にもなる。
そうした日本の伝統文化の良さが今、見直されてきた。「下駄」もそのひとつである。広島県福山市松永町の地名が付いた「松永下駄」は、1960年代の最盛期、年間5000万足をはるかに超えて日本一の生産高を誇った。現在も6割のシェアを持っているが、同市の近隣にある県立広島大学の金井秀作教授(理学療法学科)は、この下駄に強い関心を抱く。
「下駄に興味を示した理由は大きく2つありました。1つは、高齢者のリハビリです。足指の筋肉を保ち、つまずいたりせず、高齢者でも快適に歩くためにも、足指を鍛えなければいけません。老人ホームなどで足指でビー玉をつかむ訓練や、砂浜を裸足で歩く運動などを行うという足指のリハビリを研究していたのです」(金井教授=以下同)