薬の効き目は「いかに効率良く目的の臓器まで薬を運べるか」が重要
抗ウイルス薬は、ウイルスの増殖を抑える働きをします。6つの増殖ステップのどこを抑えるかによって作用機序が異なり、効き目も異なります。
ウイルスは、多くは決まった部位(臓器)に感染し、感染した臓器の細胞の中で増殖します。抗ウイルス薬がウイルスの増殖を抑える効果を発揮するのは、薬がウイルスのいる場所に到達してからのことです。つまり、抗ウイルス薬を効かせるためには、「いかに効率よく目的の臓器まで薬を運び、いかに効率よく細胞の中に薬を入れるか」が、薬の効果そのものに加えて重要になるのです。
単純に薬を全身に行き渡らせれば効果は得られます。しかし、本来必要のない臓器に薬が行くと副作用のリスクにつながります。ですから、薬は目的の臓器だけに運ぶに越したことはありません。
ウイルスの感染部位として多くみられるのは呼吸器で、上気道に症状が表れます。のどの痛みや鼻づまり(副鼻腔炎)といった上気道の炎症による症状を経験したことのある方も多いでしょう。
患者の状態によっては、肺炎の原因になるケースもあり、重篤化する可能性も大いにあります。新型コロナウイルス感染の重症例や死亡例も肺炎によるものが主になっています。