心不全を起こすリスクが高い50~60代で心臓の超音波を
「坂道を上ると息が切れて苦しい」
60歳を過ぎたあたりから、こう話していた現在70代前半の女性。ご本人は、息切れの理由を「運動が嫌いで体をあまり動かさないから」「太っているから」と考えており、子供たちがいくら「病院で検査してもらうべき」と勧めても、首を縦に振りませんでした。
苦しいから歩かない。歩かないから筋力が弱る。子供たちは同居しているわけでなく、母親とたまに会う正月やお盆に「病院に行って」「歩いて」などガミガミ言いたくないこともあり、対策を講じることがないまま、あっという間に十数年が経ってしまいました。
女性が心筋梗塞を起こしたのは昨年末のことです。一命は取り留めたものの、かなり心臓の働きが低下した状態でした。軽い糖尿病や高血圧も、この時に判明。服薬、食事内容の見直し、運動療法など課題がたくさんありますが、女性自身が「動くのがしんどい」「この年で、食べたいものを食べられないのはつらい」などと治療に積極的でなく、子供たちは頭を悩ませています。
糖尿病、高血圧、脂質異常症は併発していることが多く、その状態が長く続くと、血管の内皮細胞が傷つき、その部分の血管壁に脂肪物質がたまって内膜が厚くなります。つまり、血液の通り道が狭くなるわけです。