著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

副反応の報告も それでも新型コロナワクチン打つべきか

公開日: 更新日:

 各病院へ割り振られるワクチン数は決まっています。また、ワクチン接種に対応する病院と、そうでない病院があります。数が限られたワクチンですから、恐らくその病院に通ってきている患者さんから接種を始めるでしょう。つまり、すぐにワクチン接種できる人と、そうでない人とが出てくる可能性があります。

 もし、自分が通っている病院でワクチン接種を行っていなければ……。今の段階で言えるのは、患者さん自身がアンテナを張り巡らせて、コロナワクチンに関する情報をいち早くキャッチすること。主治医に「ワクチン接種が開始したら、どう行動すべきか」を聞いておくこと。自分の身は、自分で守るしかありません。

 ワクチン接種が始まれば重症化の不安も薄まりますが、それまでまだ数カ月あります。発症者数が多い今、コロナの感染が分かり、発熱などがあっても、すぐに入院できるとは限りません。

 糖尿病がある人は、発熱した場合、保健所などに現在の自分の血糖コントロールの状態を的確に伝えられるようにしておくべきです。


 単に「糖尿病がある」だけでは平均的な対応を取られてしまうかもしれません。同じ糖尿病でも高血圧脂質異常症、肥満腎臓病などを伴っているかどうか、HbA1cがどうかなどで対応が異なります。自分の状態を曖昧にしか把握できていない人は主治医に確認すると共に、糖尿病連携手帳や薬手帳が不十分であれば、それもしっかり活用できるようにしておくことをお勧めします。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった