加齢黄斑変性症と新型コロナの関係 重症化しやすく死亡率増

公開日: 更新日:

 これに関連して昨年8月の「ネイチャー・メディシン」という権威ある欧米の医学雑誌に注目すべき論文が掲載されている。

 コロンビア大学アービング医療センターが米国のニューヨーク州内の病院に入院した6398人を対象に新型コロナ感染症患者の調査を行ったところ、加齢黄斑変性症の患者は88人いて、うち19人が気管挿管が必要となったことなどを報告。血小板減少症や血栓症などの血液凝固に関わる疾患と同様に新型コロナ感染症の重症化リスクが高いことを示唆している。それも、他の患者よりも早く重症化しやすく、死亡する割合が3倍高かった。

「米国眼科学会のホームページの記事は、この論文の反響が大きく、眼科専門医の団体として無視できなくなったのではないでしょうか」

 もちろん、米国眼科学会のホームページでも触れているように、加齢黄斑変性症の患者は高齢で、同時に糖尿病や高血圧など新型コロナの感染・重症化リスクを抱えていることが多い。しかも、88人のデータだけでは加齢黄斑変性症だけが新型コロナ重症化の直接のリスクとは言い切れない。ホームページの記事が「加齢黄斑変性症の患者の新型コロナ感染症合併リスクを明らかにするには、より大規模で詳細な研究が必要です」と控えめな表現となっているのはそのためだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”