著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

3回目の接種はワクチンのメーカーを替えたい…選び方の基準は?

公開日: 更新日:

 逆にアストラゼネカ社のワクチンを2回打った人なら、ファイザー製のものを3回目として使うのも、免疫反応が上がると思います」

 もちろん無理に別のワクチンを考える必要はなく、同じワクチンを接種しても問題はない。

【Q】政府は経済対策の一環とし、国産ワクチンの開発強化として5000億円の関連予算を計上した。新型コロナワクチンの開発では出遅れたが、予算規模は世界から見て妥当なのか?

【A】「これまでは年間150億円ぐらいの規模だったので、この機会に開発に力を入れてほしいですね。今回は全国の感染施設などの充実も含めて予算を分配すると思いますが、今後、新型コロナウイルスのような感染症が流行したときにワクチン開発に後れを取らないためには、予算の比重を考えなければなりません。現在開発中のDNAワクチンやタンパクワクチンなどに対する予算は減額し、デルタ株を加えた多価ワクチン、世界でも最先端の研究が進んでいる新世代の自己増殖型mRNAワクチンやVLPワクチンなどの基礎的研究に費やすべきだと思います。今後数年間、このような規模で予算を組んでいければ、日本もワクチン開発に出遅れることはなくなるでしょう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!