著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

犬に多い僧帽弁閉鎖不全症の外科手術ができるようになった

公開日: 更新日:

 そこで近年、これも人間と同じように、外科手術で自身の弁を修復する弁形成術が行われるようになっています。順天堂大学医学部にかつて所属していた獣医師の資格を持つ大学院生も、犬の僧帽弁閉鎖不全症に対する外科手術を積極的に行っています。

 犬は人間と比べると体格も臓器も小さいため、かつては手術は難しいと考えられていました。しかし、獣医学や技術の進歩によって、小型犬でも手術が可能になってきたのです。ただ、犬用サイズの人工弁は存在しないため、弁を交換する弁置換術は現状では難しいようです。

 弁形成術では、人間と同じく「人工心肺」が必要です。体外で心臓と肺の“代役”を務める装置です。この人工心肺につないでいったん心臓を止め、悪くなった弁を針と糸を使って修復し、機能を回復させます。人工心肺をつないで心臓を止めている時間が長くなってしまうと、それだけ体に負担がかかり、回復するまでの時間が長くなってしまうのは、人間も犬も同様です。そのため、できる限り早く正確に手術を進める必要があります。

 ですから、犬の手術でもチーム医療が重要で、執刀医のほかに、助手、麻酔医、看護師、人工心肺を管理する技師など、5~8人のチームで手術に臨みます。手術では、血圧や出血量などをしっかりモニターしながら適切な管理を行わなければなりませんし、犬用の輸血も準備しておく必要があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    無教養キムタクまたも露呈…ラジオで「故・西田敏行さんは虹の橋を渡った」と発言し物議

  2. 2

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  3. 3

    吉川ひなのだけじゃない! カネ、洗脳…芸能界“毒親”伝説

  4. 4

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  5. 5

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    木村拓哉"失言3連発"で「地上波から消滅」危機…スポンサーがヒヤヒヤする危なっかしい言動

  3. 8

    Rソックス3A上沢直之に巨人が食いつく…本人はメジャー挑戦続行を明言せず

  4. 9

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 10

    立花孝志氏『家から出てこいよ』演説にソックリと指摘…大阪市長時代の橋下徹氏「TM演説」の中身と顛末