脈の乱れは「心房細動」のサイン 知っておきたい5つのリスク

公開日: 更新日:

 心房細動が認知症のリスクを1.4倍高めることも指摘されている。

「心房細動は脳梗塞を起こしやすいので、そもそも脳血管性の認知症を起こしやすい。加えてアルツハイマー型認知症や老人性認知症も起こしやすいとの報告があります。心房細動の人は、脳血流量の低下のみならず高血圧糖尿病といった生活習慣病を抱えていることも多いため、それらが認知症のリスクを高めている可能性があります」

【生活の質が下がる】

 心房細動は、動悸、息切れ、疲れやすさなどの症状がある。それらが日常的にあれば、生活の質が落ちるのは当然だ。

 では、対策は?

「心房細動は症状が乏しい人、症状が出ていない人もいます。症状があっても次第に慣れ、自覚しづらくなるケースも珍しくない。とにかく自分の心臓のリズムを知ることが大事。脈を測定する検脈でわかります」

 一度でも動悸、息切れ、疲れやすさを感じたことがある人、それらを感じた覚えはないが65歳以上の人、心臓病高血圧、甲状腺機能亢進症、糖尿病、肥満脂質異常症がある人は、1日1回、決まった時間に安静にした状態で脈を測定する。普段から記録をつけ、それより速い・遅い、いつもと違って脈が乱れている場合は、かかりつけ医、または循環器疾患を診ている医師に相談する。

「病院へお越しいただければ、さまざまな検査で確定診断をつけることが可能です。心房細動と診断がつけば、患者さんの状態に応じた治療方法を提案することができます」

 自分の脈もそうだが、老親がいる場合は、親にもぜひ検脈を勧めたい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」