新型コロナウイルスは「ウィズ・ヒューマン」へ向かっている 医療情報学教授が解説
20世紀には、ヒトに感染するコロナウイルスは4種類、約200株だった。普通の風邪(上気道炎)の原因ウイルスのひとつで、風邪全体の3~4割を占めていた。
多くのヒトがどれかの株に毎年2~3回は感染するといわれていたが、抗体ができにくいこともあって、ワクチンは開発されなかった。大半は無症状で、発病しても数日で全快するため、治療薬の開発も行われてこなかった。つまりコロナウイルスは、人類にとって脅威でなかったので、かえってヒトとうまく共存できたのである。それが崩れたのが、2003年の「SARS(重症急性呼吸器症候群)」であり、2012年の「MERS(中東呼吸器症候群)」だった。
いずれも野生動物のコロナウイルスから、突然変異したと考えられている。
しかしどちらも、ヒトのウイルスとしては成功しなかった。ともに致死率が高かったため(SARSで10~20%、MERSで40~50%)、感染者が完全隔離され、結果的に患者数が1万人にも満たずに終息したのであった。
こうしたコロナウイルスの事例から、医学が進歩した現代にあって、ウイルスがヒトと共存していくためには、いくつかの条件を満たす必要があることが分かる。まず、①「低い重症化率・致死率」②「強い感染力」の2つを満たさなければならない。とくに①が重要である。重症化率や致死率が高いと、社会はあらゆる手段を講じて感染拡大を防ごうとする。今回の新型コロナでは、社会の仕組みすら変えてしまうほどの措置が取られた。