著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

アルツハイマー病を発症しても… 人生はまだまだ終わりじゃない

公開日: 更新日:

 医学はめざましく進歩しています。ところが、脳については「まだわからないことが多い」と医学者ならみんなわかっています。神経細胞一個一個の働きや脳内の地図は明らかになり、基礎的な機能は解明されているものの、脳全体で見れば解明されているのはほんの一部にしか過ぎません。

 ましてや個人の脳の領域となると、ほぼ解明されていない。一人一人の性格や個性がどのようにつくられ、社会的な反応にどう違いが生じ、発達や環境要因、生活歴、ストレスがそこにどんな影響を与えているのか。

 アルツハイマー病は、脳の神経細胞の内外にアミロイドβというタンパク質がたまって神経細胞が死滅し、記憶をつかさどる海馬の辺りを含め広く萎縮していく病気です。

 しかしそれは、脳全体で見ると一部の変化です。特にアルツハイマー病の早期では、まだまだ健康な部分が脳のほとんどです。健康な部分の能力を伸ばせば、衰えた部分をカバーできる可能性が高いのです。

 そして、アルツハイマー病と診断された後も長い経過があるのです。だから「アルツハイマー病になっちゃって」と悲観的な気持ちになるのではなく、人生をもう一度考える機会として、患者さんやご家族には捉えていただきたいのです。診断を受けた後の人生をいかに生きるか。それを考えることは、「守り」ではなく「攻め」の一歩です。アルツハイマー病というとドラマ映画では、「突然発症して、間もなく家族の顔もわからなくなって、車椅子で施設入所」のような描かれ方をされがちです。それこそ、とんでもない。脳の異常を早く知り、対応策を講じることで、たとえアルツハイマー病と診断された後でも、脳の健康寿命を維持でき、人生を情熱的に送れるのです。

 敵を見極めること! 

 それが闘いの始まりです。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由