長崎大病院で医療事故…「ロボット手術」の安全性と医療施設の選択基準
長崎大学病院での医療事故が報じられました。報道によると、今年7月、県内の女性(当時54)が子宮体がんのため手術支援ロボット・ダビンチを使って子宮を全摘。8月1日に退院し3日後、下半身から大量出血し、出血性ショックで亡くなったそうです。
その後、病院の解剖で患部近くの動脈に約2ミリの穴が開いていたことが判明。大量出血は、そこからとみられるため、大学側は「医療事故」と判断したといいます。
このニュースを耳にすると、ロボットの影響を心配するかもしれませんが、過失を伴う「医療過誤」があったかどうかは今後の究明次第。大学は調査委員会を設置して、その究明に当たるとしています。
一般にロボット手術は、体に開けた数カ所の穴から内視鏡や手術器具などを挿入。ここまでは従来の内視鏡手術と同じです。異なるのは執刀医の操作で、手術器具は手の動きに連動した4本のロボットアームに装着されていて、執刀医は離れた机から3D映像で術野を確認しながらアームを遠隔操作します。
ロボット手術は細かい作業も可能で、毛筆で米粒に字を書くようなこともできます。熟練した医師は、「患者の体の中にいるようだ」と表現することも。それで、出血量や手術後の痛みを減らせるほか、入院期間の短縮もメリットです。