お尻からクスリを入れるのにはちゃんとした理由がある
「座薬」というとみなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか? 「まだうまく飲むことができない小さな子供に使うクスリ」といった感じの方もいらっしゃるかと思います。しかし、特に高齢者に対して使うケースも多いクスリ、それが座薬なのです。
そうはいっても、やはりお尻からクスリを入れるのには抵抗がある……そんな方は、ぜひご一読ください。座薬に対するイメージがほんの少し変わるかもしれません。
座薬として用いられるクスリには、主に解熱鎮痛、抗けいれん、吐き気止め、そして意外に思われるかもしれませんが下剤もあります。ただ、「座薬といえば熱冷まし(解熱鎮痛)」とイメージする方が多いでしょう。肺炎などの比較的重い感染症による発熱時には、内服薬で対処することもありますが、特に入院中は仮に内服できるとしても座薬を使う場合があります。そして、それにはちゃんと理由があります。
座薬は内服薬に比べて効果が出るのが早く、効果が安定して得られるという特徴があります。座薬の成分は、大腸の中で最も肛門側の直腸という部分から吸収されます。前回の注射薬の回で紹介しましたが、一般的な内服薬は消化管(主に小腸)から吸収されるとまず門脈を通って肝臓に到達し、その後、全身の血液に分布します。このとき、クスリは肝臓である程度代謝(分解)されてしまい、この現象を「初回通過効果」といいます。