「BPSD」のひとつが幻覚や妄想 認知症の30~40%でみられる
「認知症の症状は、中核症状と行動心理症状に分類される」と、以前に紹介しました。行動心理症状は「BPSD」とも呼ばれます。
BPSDのひとつが、幻覚や妄想です。認知症の30~40%で何らかの幻覚や妄想がみられるという報告があります。アルツハイマー型認知症に限ると、初期の段階から幻覚がみられる頻度は低く、物盗られ妄想など妄想の頻度が高い。
一方、レビー小体型認知症では初期から幻覚(中でも、幻視)があるといわれています。幻視は、人物、動物、物や場面などが現実と区別をつけられないほど生々しく見える現象です。
レビー小体型認知症で最も多いのは人物の幻視で、「部屋を子供が走り回っている」「戸棚の上に小人が数人いて踊っている」など。色や動きについては伴う場合もあれば、そうでない場合もありますが、声や音に関してはたいてい伴いません。人物に次いで、イヌやネコなどさまざまな動物や、ムカデ、チョウといった虫の幻視もよくあります。
認知症の精神症状として珍しくない幻覚・妄想ですが、認知症以外の病気でも起こります。てんかん、脳血管障害、脳腫瘍、ナルコレプシー、脳炎、頭部外傷、代謝性および中毒性脳症……。幻覚を伴うことがある病気はいくつもあります。なお代謝性および中毒性脳症とは、肝性脳症、ウェルニッケ脳症などです。
また、高齢者の幻視で「虫が見える」といった時、飛蚊症の可能性も。目の前に蚊やゴミのような物が飛んで見えたりする病気で、加齢とともに患者数が増えます。
ほとんどの飛蚊症は放っておいても心配ありませんが、網膜剥離や網膜裂孔、眼底出血など失明に至る病気の前兆として現れる飛蚊症もあるので、眼科医での検査が必要です。