心臓疾患を発症したがん患者はまず心臓の治療を行うのが原則
ほかにも抗がん剤治療中の心臓弁膜症も判断に迷うケースが少なくありません。その時点での弁膜症がそれほど悪化していない段階でも、抗がん剤の影響で心機能が低下すると予想以上に悪化する場合があり、それをなんとかしないといけない状況があるのです。
さらに“現病の予後”についても考えなければなりません。抗がん剤治療によってがんが一時的に寛解したとしても、その後どれくらい余命があるのかを考慮する必要があるのです。
たとえば心臓の手術を行えば、きちんと回復して日常生活に戻るまで2カ月くらいの期間が必要です。がんを治療したあとでも1年しか生きられないとしたら、そのうちの2カ月をほぼ寝たきり状態になる心臓治療の療養に割いてしまっていいのか、という問題があるわけです。
こうした難しい問題がいくつもあるからこそ、さきほどお話しした腫瘍循環器学のさらなる発展が期待されます。
心臓疾患があるがん患者さんの治療に関しては、私は草創期から関わってきました。いまの循環器治療に関するガイドラインでは、心臓疾患があってがん治療を行う患者さんは、冠動脈の場合ならステントではなく、まずは全身への負担が少ない心拍動下の冠動脈バイパス術を先行してから、がん治療に臨むのが安全性が高いと推奨されています。これは、われわれがずっと行ってきた治療で良好な成績が積み重なったことにより判断されたものです。