実用化が近づくアルツハイマー病新薬「レカネマブ」さらなる最新ポイント

公開日: 更新日:

 アルツハイマー病の新薬、レカネマブが厚労省の専門家部会で承認された。治療現場で使われるようになるのも間もなくだ。日本認知症学会理事長で東大大学院医学系研究科神経病理学分野の岩坪威教授(写真)にアルツハイマー病治療薬について話を聞いた。

 レカネマブは、前回の本欄で触れた通り、アルツハイマー病発症の“上流”に働きかける薬だ。

 アルツハイマー病は、「アミロイドβ蓄積・凝集↓タウタンパク質蓄積・凝集↓神経細胞死滅↓アルツハイマー病発症」という過程を20~30年かけてたどる。レカネマブはアミロイドβを除去し、進行を抑制する。

 レカネマブの最終的な臨床試験では、早期アルツハイマー病を対象にした。早期アルツハイマー病とは、アルツハイマー病の前段階MCI(軽度認知障害)と、軽症の認知症症状をもつアルツハイマー病だ。1年半の投与で脳内のアミロイドβが約60%減少、認知機能低下が27%抑制された。

 ここで着目して欲しいのは、認知機能低下が27%しか抑制されていない点だ。アルツハイマー病の原因物質が60%減少しているのだから、もっと認知機能低下が抑制されてもいいのでは──?

「今回の臨床試験は早期アルツハイマー病を対象としています。早期とはいえ、アルツハイマー病の症状が出ているということは、神経細胞がすでにかなり死滅している。アミロイドβを減少させても失った機能は補えません。また、残っている神経細胞も、一部はアミロイドβによる死滅に向かうスイッチが入っていると考えられる。だから認知機能の低下を十分に止められないのです」

 アミロイドβを除去する薬はレカネマブ以外にも開発されており、臨床試験が行われている。初期の臨床試験(薬は「バピネウズマブ」「ソラネズマブ」)では、軽症から中等症の患者が対象。2014年発表の結果は「認知機能の改善は見られない」だったが、これは投与のタイミングが遅かったことが一因となっている可能性がある。

 また、21年にアメリカでは条件付き承認、日本では承認見送りとなったアデュカヌマブは、レカネマブと同じ早期アルツハイマー病が対象。つまり、初期の研究対象より投与のタイミングが早くなった。2件の大規模臨床試験のうち一方では、22%の認知機能低下の改善効果が見られている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主