なぜ、感染症と高血圧の治療効果を同一に語ってはいけないのか
高血圧では、「ランダム化比較試験の結果で脳卒中が予防できる」といわれても、患者個人が「薬を飲まない」と判断することは困難なことではない。実際、患者から「降圧薬を飲んでも5年間で6~7%は脳卒中になるわけだし、飲まなくても10%が脳卒中になるくらいなら、降圧薬はいりません」と言われたら、その通りだというほかない。患者は医療を受ける権利だけでなく、医療を受けない権利もある。
■脳卒中は感染しないがコロナは感染する
しかし、感染症ではそうはいかない。マスクにしろ、ワクチンにしろ、それを使うことは自分自身が感染しないというだけでなく、自分自身が感染源にならないという、公共性の問題にかかわる。個人への効果より、集団への効果が重視されるのである。10%の感染を6%に減らすという効果も、国全体で考えれば、何千万人の感染を防ぐということになる。マスクやワクチンに少しでも効果があるのなら、そこには個人での効果はさておき、集団に対する効果を優先するほかない。
以前紹介したデンマークでの研究で1カ月間のコロナ感染にかかる率の差がマイナス0.3%で、95%信頼区間はマイナス1.2~0.4、また相対危険は0.82、95%信頼区間は0.54~1.23という結果を紹介した。これが患者個人にかかわる降圧薬の5年間の効果であれば、降圧薬はやめておこうかとなるかもしれない。ところが感染症ではそういうわけにはいかない。これが10カ月になれば、1年、2年になればとなると、マイナス0.3%が3%になり5%になるかもしれない。統計学的に差がなかったとはいえ、感染を半減させる効果の可能性は残されている。さらには観察研究を含んだメタ分析では、事実、感染を半減させるという結果が統計学的にも示されている。