著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

閉塞性肥大型心筋症の新薬は従来治療の問題をまとめて解決する可能性がある

公開日: 更新日:

 現在、日本を含む各国で第3相試験が実施されていて、さらに有効性や安全性が確認されれば、満を持して実用化されるでしょう。

 もちろん、まだクリアすべきポイントがあるのは確かです。閉塞性肥大型心筋症の中には、悪化が進んで最終段階になると、心筋細胞が壊死して瘢痕が形成され、心筋が硬くなってまったく動かなくなってしまうタイプがあります。新薬がそうしたケースをストップできるのかはまだわかりません。それも含め、長期的にも効果が認められれば、さらに恩恵を受ける患者さんが増えるでしょう。

■従来薬は副作用も多かった

 冒頭でも触れたように、これまでの治療法はいくつも課題がありました。

 従来の薬物療法では、発作を予防するβ遮断薬や、心筋の収縮を制御するカルシウム拮抗薬が使われますが、いずれも症状の改善や進行を遅らせることを目的とした治療で、根本的に病気を治せるわけではありません。

 また、病状が初期の段階なら改善を望めますが、重症になってくると効果が不確実なうえ、薬を大量に投与した場合、房室ブロックを起こすリスクが高くなります。心房の興奮が心室まで十分に伝わらず、心室が止まってポンプ機能が働かなくなってしまうため、ペースメーカーを植え込んで、一生付き合っていくことになります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット