「歯間清掃」の習慣で血糖値は安定する…乱れやすい年末年始は注意

公開日: 更新日:

 研究は自分の歯が15本以上残っていて、2型糖尿病治療のため通院している104人が対象。歯数、1日の歯磨き回数、デンタルフロスや歯間ブラシなどの使用による歯間清掃頻度、歯科通院回数をアンケート。さらにHbA1c、空腹時血糖値、インスリン、高感度CRP(炎症や細胞破壊が起きると血中で増えるタンパク質のこと。炎症や感染症を調べるためのマーカーとして使われる)、IL-6(免疫応答や炎症調整で重要な働きをするサイトカイン)、TNF-α(腫瘍壊死因子)、MCP-1(単球走化性促進因子)、尿中アルブミン/クレアチニン比、CGMの血糖変動指標である「Time in Range」(CGMで測定した血糖が目標域に入った時間の割合を計算した値。糖尿病合併症の発症・進展や死亡率と関係するといわれる。以下TIR)などを調べ、その関係を分析した。

「この研究で注目したいのは、HbA1cや空腹時血糖だけでなく、歯間清掃習慣や歯の本数が、24時間の血糖変動の質の良さを示すTIRの数値と比例することが明らかになったことです。例えばTIRを基準にしてみた場合、週3回以上歯間清掃習慣がある人は、そうでない人に比べて有意に平均グルコースが低いことが明らかになっています。また、歯数が20本以上の人はそうでない人に比べてやはり有意に平均グルコースが低かったのです。さらに歯科通院回数はHbA1cや空腹時血糖値と負の相関関係にありました。つまり、歯間清掃習慣や歯科通院を通じた口腔ケア、歯数の維持は血糖コントロールに重要だ、ということです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」