高齢者の再手術では「仮性動脈瘤」を処置するケースが多い
仮性動脈瘤は初回の手術の縫合が不十分だったり、とりわけ人工血管が使われているケースで多く起こります。実際、高齢者の再手術は仮性動脈瘤を処理するために実施されることが多いのです。
心臓の手術というものは、結局は「創傷治癒」=「メスで切開してできた傷がきれいに治る」ことが最も重要な要素といえます。傷ができても、もともとの自分の生体組織同士がくっついてきれいに治った場合なら、再び組織同士が離れて不具合が起こることはまずありません。創傷治癒において不具合が生じ、仮性動脈瘤などのトラブルが起こるのは、手術で人工物を使ったケースがほとんどなのです。
手術で体内に設置した人工物がいったんはしっかり受け入れられても、その後もずっとそのままの状態を維持できることはほぼありません。どこかのタイミングで、人工物が設置された箇所で異常事態が起これば、生体が拒否して“異物”を排除しようとします。それでさまざまなトラブルが起こり、再手術が必要になるのです。
その異常事態の最たるケースは細菌感染で、ほかの原因としては術後の高血圧の放置や動脈硬化の進展に加え、人工物の経年劣化などが挙げられます。こうした状態になると、それまできちんと治っていたところに再び不具合が生じ、仮性動脈瘤などを引き起こします。