著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

高齢者の再手術では「仮性動脈瘤」を処置するケースが多い

公開日: 更新日:

 心臓弁膜症の手術で使われる人工弁の場合は、「縫合不全」と呼ばれるトラブルが起こります。初回の手術から時間がたって縫合不全が起こるケースは、縫合部に使った組織の動脈硬化による石灰化が進行して、植え付けた人工弁が徐々に外れることが見られます。生体組織が人工物を排除しようとするのです。

■経年劣化と異常事態がトラブルの引き金に

 こうした生体組織が人工物を排除しようとしてトラブルが起こるケースは、多くの人が日常でも体験しています。虫歯の治療で詰め物やかぶせ物をした際、治療直後は具合が良くても、普段の手入れがおろそかになってかぶせ物が浮いたり、詰め物が取れてしまった経験がある人はたくさんいるはずです。心臓手術も同様で、人工物は異常事態と経年劣化によって生体から排除されるのです。

 初回の手術から時間が経過し、体に何らかの異常事態が起こったことで人工物を設置した箇所にトラブルが生じ、再手術が必要になる──となれば、再手術は体に異常がある状況で行うものということになります。まさに、“弱り目にたたり目”の状態です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」