人工弁を交換する高齢者の再手術では高い技術が求められる
このように、行うべき処置が増える分、人工心肺装置をつなげて心臓を止めている時間も、手術そのものの時間も長くなるので、患者さんの負担は大きくなります。切除する箇所が多くなれば、それだけ出血のリスクも高くなります。もしも出血が起こったら、また新たな対処が必要です。
また、心筋保護が不十分になるリスクもアップします。一時的に心臓を停止させて行う手術では、心筋保護液という特殊な液体を心筋に注入して心筋を保護する処置が欠かせません。心筋保護が不十分だと心筋細胞が障害され、術後に血流を再開しても心臓の収縮が不良で心機能が戻らなくなってしまうのです。そのため、手術中にはより慎重な心筋保護を実施しなければならないうえ、術後の循環管理や輸血管理など、初回の手術に比べて濃厚な処置が必要になる場合もあります。
ほかにも、弁を交換する再手術で高い技術が求められるケースがあります。初回の手術で生体弁を設置して、縫合は緩むことなくしっかり生体弁は固定されているのに、生体弁の中身の部分だけが劣化してしまい、再手術で交換が必要になる場合です。こうした状態では、生体弁が設置されている周囲の生体組織がダメージを受けていることが多いので、古い生体弁を取り外す際の技術的な難度が高くなるのです。