文化放送ディレクター白石仁司さん緑内障を語る「白く深い霧の中で生活している感じです」

公開日: 更新日:

白石仁司さん(文化放送ディレクター/56歳)=緑内障

「ロービジョン」とは、全盲ではないけれど矯正しても十分な視力が得られない低視力や、見えない部分が生じる視野欠損などがある状態のことです。私はまさに今その真っただ中にいて、ロービジョンという言葉やその実情をたくさんの人に知ってほしいと思っているひとりです。

 はじまりは2006年の人間ドックで「緑内障の気がある」と言われたことでした。当時は39歳。何ひとつ自覚症状はありませんでした。でも会社の近所の眼科を受診し検査をしたところ、「確かに軽く緑内障になっている」と言われました。

 緑内障は、眼圧の上昇などが原因で眼底にある視神経が障害を受けて徐々に視野が狭くなる病気です。40代以上には案外多いようです。私は幸い早期で発見できたので、医師からは「眼圧を下げる目薬をしていれば9割がた進行を抑えられます」と言われました。「早く見つかってよかったな」と楽観的に考え、まじめに毎日、朝と晩に点眼薬をさす生活になりました。

 視野を気にして片目ずつチェックする日々の中、右目の端の方に見えない部分があることに気づきました。そして、それがどんどん中心部分に向かって広がってきたのです。両目で見れば左目が補ってくれるので生活に支障はありませんでしたが、2008年あたりに大きな病院を受診しました。

 調べてみると、眼圧は17~18(㎜Hg)ほど。正常なら20までは問題のない眼圧なのに、私の場合は17~18でも症状が進行してしまうとわかり、「もっと眼圧を下げないとダメだ」となって手術になりました。眼球の中を満たしている房水という液体の流れを良くするためのバイパス手術です。それによって眼圧は10~11ほどに落ち着きました。

 ただ、その後も眼圧は不安定で、両目合わせて5回手術しました。日帰りのレーザー手術を入れるともっと多かった。それでも右目の視野狭窄は止まらず、2011年12月には中心視野まで見えなくなりました。ほぼ失明状態です。

 ここでひとつ気づいたのは「中心視野が大事」だということです。狭くても中心視野が残っていればピントが合う瞬間があり、字もなんとか読める。逆に中心視野以外の視野があっても、すべてぼやけてしまう。「中心が見える」って本当に大事なんです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?