肺がん治療の今(4)散らばったがんにも負けない薬で叩き、陽子線でとどめを刺す
肺がんと確定診断された際、治療に至るまでの流れはこうだ。
肺がん全体の85%を占める非小細胞肺がんでは、遺伝子検査と、免疫チェックポイントの有無を調べる検査(PD-L1検査)が行われる。
これらでがんの特徴を把握し、組織型、病期、体の状態、年齢、合併症、社会背景を総合的に考慮し、治療方針が立てられる。遺伝子変異があればそれぞれの遺伝子に応じた分子標的薬を使い、免疫チェックポイント阻害剤が有効的であれば、適した免疫チェックポイント阻害剤を使う。
「薬をうまく組み合わせるほか、放射線も必要に応じて照射します。特に、陽子線の効果には期待が持てます」(中部国際医療センター肺がん治療センター長/呼吸器内科部長・樋田豊明医師)
分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤がなかった時代、つまり従来の抗がん剤治療しかなかった時代は、肺がんが全身に散らばり、骨にまで転移してしまっていると、抗がん剤が十分に効かず、生存の延長があまり望めなかった。
「ところが分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤の登場によって、全身にがんが散らばっていてもがんの縮小・消失が可能となり、コントロールできるようになったのです。とはいえ、薬物治療で転移したがんが全部消えるわけではありません。そこで有効となるのが放射線治療なのです」