著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

青森県は20年連続ワースト…死亡率から見える“がんの県民性”

公開日: 更新日:

 がんにも県民性があることをご存じでしょうか。厚労省が毎年まとめている「人口動態統計」には、都道府県別がん死亡データが掲載されています。今月13日にまとまった2023年版によると、75歳未満年齢調整死亡率(全部位)で青森県は86.1で20年連続最下位。北海道も4年連続ブービーで、岩手、秋田と続き、寒い地方のがん死亡率が高い傾向です。

 75歳未満年齢調整死亡率は、人口10万人当たり何人ががんで死亡したかを示しています。昨年の青森は全部位で前年比2.1ポイント悪化。主要部位では、乳房が5年連続、肺が3年連続でワーストです。大腸も、00年からワーストでなかったのは3回だけと厳しい状況が続きます。

 青森は、喫煙率や肥満指数がトップクラスで、食塩摂取量も高い。逆に1日の歩数や野菜摂取量は不足するというデータがあります。大腸がんはがんの中でメタボ的な生活習慣と密接に関係しますから、雪国ならではの冬の運動不足や車社会の影響などが、がん死を高める要因といえるかもしれません。

 逆にがん死亡率が最も低い長野は1995年から2017年以外は一貫して1位で、昨年は95年の88人から35人減の53人に減少し、より死亡率が下がり、青森との差を広げています。その長野は喫煙率も肥満率も低く、野菜摂取量が多い。そして「国民生活基礎調査」における都道府県別のがん検診受診率によれば、長野の受診率は胃、大腸、肺、乳房、子宮頚部の5大がんすべてトップ10に入っていますから、早期発見、早期治療がうまくいっているのでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由