お腹を切らずに治す大腸がんの内視鏡治療「ESD」…第一人者が解説
「ただ、ESDは消化器がんの内視鏡治療の中で最も技術的難易度が高い。そのため、理論上はESDの適応であっても、がんの大きさ、場所などで技術的に困難ということは珍しくありません」
大腸憩室にできたがんでは穿孔(穴が開くこと)の危険がある。一度内視鏡治療を受けた場所に新たにできたがんでは組織が線維化しており切除が非常に難しい。がんの位置によっては、内視鏡を病変までたどり着かせること自体が困難というケースもある。
「それらのハードルをクリアできるかは、内視鏡医や内視鏡チームの技術力にかかっている」
つまり大圃医師の内視鏡チームではESDが可能でも、別のところでは「技術的に困難。手術にしましょう」となるかもしれないのだ。
「リンパ節転移があるなど理論的に適応外であれば、それに従うしかありません。しかしもし『内視鏡(またはESD)では大きすぎて危ない、穿孔の可能性が高いから危ない』という説明であれば、“理論的には適応。技術的に非適応”ということかもしれません。当院含め最近はオンラインセカンドオピニオンもできる施設も増えています。内視鏡写真があればかなりの精度で判断できるので、そういった手段を取ることもお勧めします」