著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症予防におすすめのサプリメント…安全性、有効性、再現性がポイント

公開日: 更新日:

ビフィズス菌のある株が世界最大情報交換サイトに掲載

 サプリメントに関しても、認知症対策として利用するかどうかを決めるには、しっかりしたエビデンスがあるかどうかが重要です。名の知れたサプリメントであっても、研究は大したことがなく、しかしCMには大量のお金をつぎ込んでいる……というものもあるのです。

 WHOは、こんな2つのメッセージを発信しています。

・WHOの健康食に関する推奨に準拠して、健康なバランスの取れた食事は全ての成人に対して推奨される。
・ビタミンB・E、多価不飽和脂肪酸、複合サプリメントは認知機能低下や認知症のリスクを低減するために推奨されない。

 これはつまり「『○○○を食べればOK』ではなく、肉も魚も野菜もバランスよく食べることがいい」「サプリメントに頼っても、認知機能低下や認知症のリスク低減は期待できない」ということ。

 アルツハイマー病をはじめとする認知症に関して、世界中の研究者、製薬会社が治療法を求めて必死で研究をしています。それでも解明できていないことが山のようにある。

 そういう状況の中で、冷静に考えればサプリメントで認知症対策を講じようとするのは難しいことがわかりますよね。毎月お金を出してサプリメントを飲むよりは、日常的にバランスの良い食事をしている方がいい。趣味や旅行にお金を使い、楽しいことをたくさんする方がいい。

 ただ、認知症対策に活用できるサプリメントが全くないのかというと、最近の発表を見ると、そうでもありません。アルツハイマー病に関する世界最大の情報交換サイト「アルツフォーラム」があるのですが、ここに初めてサプリメントとして掲載されたものがあるのです。森永乳業が発見した「ビフィズス菌MCC1274」です。

 これには、しっかりしたエビデンスがある。薬と同じようなデータを揃えているのです。なぜMCC1274が認知機能にいいのかという仮説があり、アルツハイマー病の動物を使った研究を経てヒト対象の臨床試験で安全性、有効性、再現性を確認し、作用機序に関しても解明。それらの結果から、MCC1274が加齢に伴い低下する認知機能を維持すると、国際的な医学誌で論文発表されています。

 森永乳業の商品を宣伝するつもりは毛頭ありませんが、サプリメントに関する研究でここまで学術的に行っている点は、医学者としてリスペクトしています。

 繰り返しになりますが、大前提として、サプリメントを飲むよりはバランスの取れた食事を日々取る方がいい。さらに糖尿病、高血圧脂質異常症といった生活習慣病があるなら、生活習慣の改善と薬物治療を。その上で、サプリメントを取り入れたいなら、MCC1274は選択肢のひとつに入れてもいいと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…